バスケとランニングと家族の話
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっぱりというか、なんで?・・・というか
子供達は明らかに中だるみ
5試合、4試合と連休の疲れが出ているのか、昨日の練習は気の抜けたミスの連発・・・
ランニングシュートは入らない・・・
パスミス連発・・・
3on3でも動かない・・・・
練習後、さすがにみんな集めて一言・・・
「いい結果を出しているんだから、優勝狙って盛り上げていこう!」

子供達は明らかに中だるみ

5試合、4試合と連休の疲れが出ているのか、昨日の練習は気の抜けたミスの連発・・・

ランニングシュートは入らない・・・
パスミス連発・・・
3on3でも動かない・・・・
練習後、さすがにみんな集めて一言・・・
「いい結果を出しているんだから、優勝狙って盛り上げていこう!」


PR
よく、子供達に「声を出せ!」とか「元気出して行こう!」とかの声をかけますが・・・。
声をよく出す子、or 声は出しているけど聴こえない子、or 全く声を出さない子・・・
それぞれです
「なぜ、声を出さないといけないのか?」・・・たぶんコノ疑問が声を出さない理由だと思います。
私の経験上、プラスの理由とマイナスの理由を挙げることができますw
プラスの理由・・・・
キツイ時に声を出す事で、もう一つ頑張る事が出来るから
チームのコミュニケーションとしての声
元気がいいチームは強く見えるから
マイナスの理由・・・・
とにかく声を出せば、頑張っているように見えるから(;^_^A
ま、とにかく試合の時などは緊張するわけですから、声を出す事で緊張をほぐしたり、カラ元気でも相手に対する威圧になることは確かだと思います
練習でも試合でも、自分達のペースに持ち込むにはやっぱりそれにふさわしい雰囲気作り、演出も必要だという事を、子供達にも分かってもらいたいなぁ・・・・
大きな声を出すのって慣れですからねw