バスケとランニングと家族の話
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ホントは、あまり気負うことなく、平常心で戦ってほしいのですが、親のほうが気合が入ってしまっているようです
いよいよ、あと2週間後に迫ったBSN杯長岡地区予選の組み合わせが決まりました。
予想通りというか、決勝の相手は宮内さんトイウコトになりそうです。
ココに来てチーム状態は少し下降気味なのが気になりますが、6年生の勝ちたいという気持ちに賭けたいと思います。
今年の集大成を決勝で表現できれば、県大会のキップをつかむ事が出来るはずです!!
がんばれ!子供達!!

いよいよ、あと2週間後に迫ったBSN杯長岡地区予選の組み合わせが決まりました。
予想通りというか、決勝の相手は宮内さんトイウコトになりそうです。
ココに来てチーム状態は少し下降気味なのが気になりますが、6年生の勝ちたいという気持ちに賭けたいと思います。
今年の集大成を決勝で表現できれば、県大会のキップをつかむ事が出来るはずです!!
がんばれ!子供達!!

PR
先日の悔しい敗戦後始めての練習。
ちょっとは悔しさを感じて練習に臨んでいたでしょうか?
一番に感じるのは、プレーもさることながら、気持ちの切り替えの遅さ。
攻守の切り替えの早さが課題なのはもちろん、ひとつひとつのプレーの間にまだ「ふっ」と気持ちが途切れる場面が見受けられます。
長い時間集中していることが苦手な子もいるでしょうが、わずかな練習時間に集中できないようでは、とうてい試合では力を出す事が出来ないように思います。
一瞬のすきをつかれて負けた先日の試合で得た教訓は、「切り替えを早くして、準備する」トイウコトです。
とにかくゲームに集中して予測する。これをあと1ヶ月で身に着けて欲しいものです。
ただ一つ、この子達が成長したなぁ・・・と思うのは、失敗してもジタバタしなくなったというか、いい意味でのフテブテシサのような雰囲気を感じて、とても頼もしく思っています。
あと1ヶ月、全てをココに集中しましょう!!
ちょっとは悔しさを感じて練習に臨んでいたでしょうか?
一番に感じるのは、プレーもさることながら、気持ちの切り替えの遅さ。
攻守の切り替えの早さが課題なのはもちろん、ひとつひとつのプレーの間にまだ「ふっ」と気持ちが途切れる場面が見受けられます。

長い時間集中していることが苦手な子もいるでしょうが、わずかな練習時間に集中できないようでは、とうてい試合では力を出す事が出来ないように思います。
一瞬のすきをつかれて負けた先日の試合で得た教訓は、「切り替えを早くして、準備する」トイウコトです。
とにかくゲームに集中して予測する。これをあと1ヶ月で身に着けて欲しいものです。
ただ一つ、この子達が成長したなぁ・・・と思うのは、失敗してもジタバタしなくなったというか、いい意味でのフテブテシサのような雰囲気を感じて、とても頼もしく思っています。
あと1ヶ月、全てをココに集中しましょう!!

この大会の特別ルール
・ディフェンスはマンツーマン
・3ポイントあり
・30秒計はバイオレーションの場合リセットしない
この条件で行ったゲーム。
最初は「そんなの関係ねぇ」マンツーマンで頑張るしかない。と思っていたが、けっこう「関係」あったようでしたorz
しかし、マンツーマンで頑張って先週宮内を抑えて優勝したのに、今週はその宮内に残念ながらリベンジを許してしまいました・・・。
やはり先週もそうだったんだけど、マンツーマンの場合個人の力の差がハッキリ出ます。
弱いところと、強いところがハッキリすることでその後の練習にも大いに役立つのですが、チームとしてはどう受け止めるか?それが重要。
つまり、今までの試合のように「うまい子が頑張れば勝てる」時期はもう終わり。
次は、個人個人のレベルアップをチーム力に引き上げる段階に来ているのです。
誰かが1対1で頑張っている、でもそれ以外は次のパス、シュートを予測していない。
だから、ひとりが抜かれると、全部抜かれシュートまで簡単に持っていかれる・・・。
そんな場面が多くありました。
1のディフェンス→2のディフェンス→3のディフェンス この意味がまだ本当にわかっていない。
ボールマンにプレーッシャーをかけながら、パスカットを常に狙う。
この姿勢が残念ながら少なかったと思います。
逆に相手に、パスカットを許してしまう。
そして、後半の勝負を決めに行くところで、つまらないミスの連発。これでは、相手に勝ちをプレゼントしたようなもの・・・。
いかに、普段の基本の基本をおろそかにしていたか・・・。結果は試合前に出ていたのです。
さてそれでも意地でつかみとった3位。
本番までちょうど一ヶ月。この悔しさは県大会出場を勝ち取るまで決して忘れてはいけないのですよ
・ディフェンスはマンツーマン
・3ポイントあり
・30秒計はバイオレーションの場合リセットしない
この条件で行ったゲーム。
最初は「そんなの関係ねぇ」マンツーマンで頑張るしかない。と思っていたが、けっこう「関係」あったようでしたorz
しかし、マンツーマンで頑張って先週宮内を抑えて優勝したのに、今週はその宮内に残念ながらリベンジを許してしまいました・・・。
やはり先週もそうだったんだけど、マンツーマンの場合個人の力の差がハッキリ出ます。
弱いところと、強いところがハッキリすることでその後の練習にも大いに役立つのですが、チームとしてはどう受け止めるか?それが重要。
つまり、今までの試合のように「うまい子が頑張れば勝てる」時期はもう終わり。
次は、個人個人のレベルアップをチーム力に引き上げる段階に来ているのです。
誰かが1対1で頑張っている、でもそれ以外は次のパス、シュートを予測していない。
だから、ひとりが抜かれると、全部抜かれシュートまで簡単に持っていかれる・・・。
そんな場面が多くありました。
1のディフェンス→2のディフェンス→3のディフェンス この意味がまだ本当にわかっていない。
ボールマンにプレーッシャーをかけながら、パスカットを常に狙う。
この姿勢が残念ながら少なかったと思います。
逆に相手に、パスカットを許してしまう。
そして、後半の勝負を決めに行くところで、つまらないミスの連発。これでは、相手に勝ちをプレゼントしたようなもの・・・。
いかに、普段の基本の基本をおろそかにしていたか・・・。結果は試合前に出ていたのです。
さてそれでも意地でつかみとった3位。
本番までちょうど一ヶ月。この悔しさは県大会出場を勝ち取るまで決して忘れてはいけないのですよ

10月6・7に行われたジョーズカップの結果。
予選Dブロック
vs剣野(柏崎) ○
vs金井吉井(佐渡)○
vs鏡淵(新潟)○
3戦3勝 1位通過
決勝トーナメント
vs上越ジョーズ77-11○
vs宮内DJ36-37●(延長戦5-6)
3位決定戦
vs松本ミニバス(福井)45-40○
結果 3位
優勝 五泉 2位宮内DJ 3位越路Jr. 4位松本ミニ
予選Dブロック
vs剣野(柏崎) ○
vs金井吉井(佐渡)○
vs鏡淵(新潟)○
3戦3勝 1位通過
決勝トーナメント
vs上越ジョーズ77-11○
vs宮内DJ36-37●(延長戦5-6)
3位決定戦
vs松本ミニバス(福井)45-40○
結果 3位
優勝 五泉 2位宮内DJ 3位越路Jr. 4位松本ミニ
今週末10月6日・7日は上越で「ジョーズカップ」が行われます。
大会特別ルールとして・・・
・ディフェンスは全てマンツーマン
・3ポイントシュートあり
先週の市内大会でマンツーマンで頑張った実績はありますが、弱い面が露呈するだけに、苦しい場面もあるのではないかと思いますが、そこは個人のレベルアップの為に大歓迎!って感じでしょうか
3ポイントは、よそは有利かもしれませんが、わがチームはたぶん無いでしょう
今回参加のチームには、三重県のチーム、福井のチーム、佐渡のチームなど普段対戦できないチームもいたりで、チャンスがあれば是非対戦してみたいものです。
それにはとりあえず勝ち進まなきゃね